オタクなことが強みになる!ジャニオタを活かせる仕事や副業、オタクで得られるスキル

オタクってネガティブなイメージもありますが、就職や転職では強みにもなるんです。

ジャニオタだからこその強みを活かして、自分らしく働ける仕事を見つけましょう!

私も長年ジャニオタだからこそ情報収集が得意です!

管理人

この情報収集をもとにSNSのマーケティングの仕事をしてるよ!

ジャニオタが活かせる仕事や、副業、そしてジャニオタが仕事で活かせるスキル・強みを紹介します!

どんな仕事が自分に向いているか悩んだら、1分で適職を診断できるココシロ適職診断を活用しましょう。

>ココシロ!適職診断|4つの軸で見つける最適キャリア

目次

ジャニオタが活かせる仕事5選

SNSマーケターやSNSの運用の仕事

SNSを使った情報収集が得意な人は、そのスキルがSNS運用・SNSマーケティングの仕事で活かせます。

推し活で発信していてフォロワーが多い人なら、アカウントをそのままポートフォリオにすることもできるんです。

SNS関連の仕事は、今後も需要が伸びていきます!

SNS運用専門の企業も増えていますし、一般企業でもSNSに詳しいマーケ担当の採用を行なっています。

SNS運用のスキルを磨けば、就活・転職がスムーズに進みやすいです!

グッズ制作に関わる仕事

オタクだからこそ、オタクの気持ちに共感できる!

推し活グッズやコラボ商品を企画・販売する仕事はジャニオタの経験を活かせる仕事です。

  • どんな機能があれば嬉しいか
  • ファンが喜ぶグッズはどのようなものか

アイデア出すのが好きな人はとくに向いてる仕事です。

イベントの企画運営に関わる仕事

コンサートやライブに多く参戦してるオタクだからこそ、イベントの企画運営に関わる仕事も向いています。

イベントを企画したり、お客さんの満足度を高める施策を、オタク視点で考えられます。

現場で「もっとこうすれば良いのに」って思った経験を活かすことができます。

好きなものをプレゼンする営業職

周りを沼にハマらせるのが得意なジャニオタは、営業職も向いてる仕事です。

商品を営業するときに、オタクのプレゼン力を活かすことができます。

ただ好きじゃないものをプレゼンするのは、逆に負担になる場合も。

興味のある・好きな製品やサービスを取り扱う企業を選ぶのがポイントです!

出版関連の仕事

ジャニオタならではの情報収集力は出版関連の仕事でも活かせます!

流行を追うことだったり、推し活で身についた洞察力は出版の仕事に向いてます。

また芸能に詳しいことも出版関係では強みになります。

どんな仕事が自分に向いているか悩んだら、1分で適職を診断できるココシロ適職診断を活用しましょう。

>ココシロ!適職診断|4つの軸で見つける最適キャリア

ジャニオタが活かせる副業4選

副業ブログ

ブログを使った副業は、広告収入で報酬をゲットできます。

推しへの愛をそのまま活かせる副業です。

推し活に必要な商品を紹介しても良いですし、好きなグループの最新情報を誰よりも早く記事にまとめて発信することでも収入を得られる可能性があります。

副業ブログがおすすめの人
  • 情報を追うのが得意な人
  • 文章を書くのが好きな人
  • 推し活グッズをこだわって選んでいる人
管理人

お金を稼ぐなら、アメブロとかじゃなくて広告が自由に貼れるワードプレスブログがおすすめだよ〜

>【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

Webライター

情報収集する力や発信力を活かせるWebライター。

Webライターには資格が不要!

すぐにスタートできるから、とにかく収入を増やしたい!という人におすすめです。

まずはお仕事マッチングサイトのクラウドワークスに登録して、どんなライターの仕事があるか見てみてください。

レアですが、オタク知識を活かせるライターの仕事を募集していることもあります!

管理人

クラウドワークスのアンケートの仕事もおすすめ!
単価は低いけどジャニオタ向けのアンケート募集もあるから
隙間時間を利用したお小遣い稼ぎにおすすめだよん

オリジナルグッズ作成

グッズを作ったり、自作したファンサうちわを褒められたことある人は、そのスキルを活かした副業もおすすめです。

今は、自分のスキルを販売できるサイトが増えています。

オーダーメイドのうちわ販売や、オリジナルグッズの販売で収入を得ることができますよ。

スキルやハンドメイド商品を販売できるサイト
  • ココナラ
    得意なことをそのままお金に変えるサービス販売サイト
  • minne
    ハンドメイドグッズの販売・オーダーメイド商品が販売できる

SNSアフィリエイト

普段からSNSで発信している人向けの副業のSNSアフィリエイト。

SNSの発信が好きな人は、その「好き」を活かせます!

楽天やAmazonなどで販売してる商品を販売すると紹介料を受け取れます。

アフィリエイト広告を取り扱っているサービスA8.netの活用もおすすめです!

管理人

SNSアフィリエイトについては、私はプロの人が出している教材で学んだよ!
初心者向けにわかりやすく書かれていて、すぐ実践できた!
役に立った教材↓
副業初心者向けフルセット

ジャニオタが仕事で活かせる強み

情報収集能力

  • 推しの出演情報をいち早くキャッチする力
  • たくさんの情報の中から正確なことを見極める力

このオタクならではの、情報収集力は仕事に活かせます!

就活や転職の自己PRでも、情報収集力は強みとしてアピールできますよ!

発信力や拡散力

  • 推しの魅力を伝える発信力
  • 推しの出演情報や、推しがお世話になってる企業の商品を拡散する力

発進力や拡散力も、今の時代に大きな強みになります!

とくにSNSの発信や拡散を苦手としている企業は多いので、スキルを活かせば即戦力になることもできます。

推し活への理解力

  • オタクならではの辛さを理解できる
  • オタクならではの喜びを理解できる

どのジャンルのオタクでも「周りに理解してもらえない」などの辛さを抱えていることがあります。

そんな孤独感を理解して共感できる力は、仕事にも活かせます。

アピール方法としては、

看護・介護などの仕事なら、相手に共感できることをPRするのがおすすめです!

サービス業なら、ユーザーの気持ちを理解できることを強みとしてアピールしましょう。

デザイン力

  • オリジナルグッズ作りやうちわデコが得意
  • 推しの誕生日会などの飾り付けが得意

自分の中では、当たり前にやっている装飾やデザインもスキルとして活かせるんです。

そもそもデザインできない人は全くできません!

自作うちわを作ったり、オリジナルの推しグッズを作ったり、パーティの装飾が得意な人は、そのことに誇りを持つべきです!

デザイン関係の仕事や、企画系の仕事に活かせるスキルですよ。

営業力

  • 非オタだった友達をジャニーズ沼に引き込んだ経験がある
  • 周りの人に推しや推しグループをプレゼンするのが得意

オタクしてると、営業力がめちゃくちゃ高くなります。

周りに推しについて語る=プレゼンなんです。

自分の推し語りによって、非オタだった友達が沼落ちした経験はありませんか?

一回でも経験があるなら、自分の営業力に自信を持ってほしいです!

ジャニオタなことを就職・転職に活かすときの注意点

就職や転職の応募文や面接で、推し活で得られたスキルをアピールするときには次の2つに注意しましょう。

面接などで好感が持たれる伝え方と一緒に紹介します。

オタクという事実より「自分のできること」を強調する

「ジャニオタだから◯◯ができます!」

こんな風に言われたら、面接官の頭には「ジャニオタ」だということしか印象に残りません。

しかもオタクに嫌悪感を持つ人も残念ながらいるんです。

好感をもってもらえるように、オタクだということよりも推し活を通して身につけた「できること」を強調してください。

できることを強調するPR文

私の強みはアイデア力とデザイン力です。

学生時代は好きなアーティストのグッズ作成を趣味としていました。

他の誰ともかぶらない作品を次々に考え作成していると、周りの人から「どこで販売しているの?」と声をかけられるようになりました。

そこでネットショップを開設し、販売をスタートしたところトータルで50人以上の方に購入してもらえるようになりました。

この他の人とはかぶらないアイデアを生み出す力と、デザイン力を活かして、御社のグッズ制作部門で思わず欲しくなる商品の作成に貢献いたします。

具体的なエピソードはぼかしで伝える

自己PRでは具体的なエピソードを求められることがあります。

そんなときに「ジャニオタならではの具体的なエピソード」を語るのはNG。

企業は、あなたの推し活に興味あるのではなく、あなた自身が企業にマッチしているか貢献してくれるかをチェックしています。

例えば情報収集力について、具体的なエピソードを求められたときに下記のように答えるのはNG。

「推しの出演番組は絶対に見逃しません。急なイベントもすぐに把握できるほど情報収集が得意です」

暇な人なのでは?と思われてしまう可能性もあります。

あえて素直に言うのではなく、上手にぼかして伝えるのが得意です。

具体的なエピソードを伝える例文

正しい最新情報をキャッチすることができます。

好きなアーティストのゲリライベントを見逃したくないと困っている友達のために、SNSだけではなく新聞や地域情報なども活用して情報収集をおこないました。

地域カレンダーのスケジュールから逆算してイベント日を予測し、無事に友人の願いを叶えられました。

問題解決のためには、目の前の情報だけではなくさまざまなツールを使いこなし、分析することが重要だと気づきました。

この情報収集力で、お客様のニーズを的確にリサーチし、御社の企画に貢献していきたいです。

どんな仕事が自分に向いているか悩んだら、1分で適職を診断できるココシロ適職診断を活用しましょう。

>ココシロ!適職診断|4つの軸で見つける最適キャリア

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次