ジャニオタ用語50選。SNSで見かける「どんな意味?」をマルっと解決します

ジャニオタ特有の用語は、知らないと「何話しているの?」となるくらい独特です。

この記事では、SNSでよく見かけるジャニオタ用語を50以上紹介しています!

ブックマークして、「どんな意味?」と気になったときにハンドブックとして使ってください♪

目次

【日常で使う】ジャニオタ用語

スタオタ

STARTO ENTERTAINMENTのオタクの呼び名。

ジャニーズ事務所が、STARTO ENTERTAINMENT(スタートエンターテイメント)という名前に変更したことで、

「ジャニオタ」と呼ばれていたファンの呼び名は、「スタオタ」へと変化しました。

ただし、未だジャニオタという名前の方が認知されています。

◯◯担

担は、担当の略。

特定のメンバー、もしくは特定のグループを応援しているファンのことを指します。

  • 目黒担→目黒蓮を応援しているファン
  • スノ担→SnowManを応援しているファン

同担

同じメンバーを推しているファンのことを指す言葉。

たとえば、自分が髙橋海人のファンだった場合、同じように髙橋海人さんを応援している人は同担になります。

同担拒否

同じメンバーを推しているファンとは、関わらないというスタンスのこと。

逆に、同担でも関係なく仲良くしたい場合は「同担歓迎」と書かれていることが多いです。

他担

自分とは、違うメンバーを推しているファンのこと。

同担拒否だけど、他担はOKというスタンスの人も多いです。

FC

ファンクラブの略。

公式のファンクラブのことをFCと呼びます。

コンサートやライブに参戦するためにはFC(ファンクラブ)に入ることが必須です。

箱推し

箱推しとは、グループ全体を推していること。またはグループ全体を推しているファンの呼び名。

特定のメンバーのファンではなく、メンバーの関係性が好きという人も箱推しに多いです。

事務所担

特定のグループや、メンバーではなく

ジャニーズ事務所(STARTO ENTERTAINMENT)全体を応援しているファンのこと。

どのグループも好きで、ファンクラブの掛け持ちをしていることも多い

同G担

Gはグループのこと。

同じグループのことを推しているファンのことを指します。

掛け持ち

特定の1人ではなく、複数のアイドルを推しているファンのことを「掛け持ち」と呼びます。

メンバー掛け持ちだけではなく、複数のグループを推すグループの掛け持ちをしている人もいます。

またジャニーズ以外の、他事務所のアイドルを推している場合も掛け持ちと呼ばれていることが多いです。

古参・古株

特定のグループやメンバーのことを古くから応援しているファンのこと。

例えばデビューしているSnowManやSixTONESを、ジュニア時代から応援している人は古参と呼ばれています。

「何年以上の人は古参」などの厳格な決まりはありません。

ただジャニーズでは、ジュニア時代から応援している人を古参とすることが多いです。

長く応援しているからこそ、新規ファンとの関わりを拒否している場合もあります。

茶の間

ライブやコンサートなどの現場には参加せずに、家でテレビや雑誌、SNSだけで応援しているファンのことを「茶の間」と呼びます。

ファンクラブにも入っていない層も多く、「無課金オタク」と呼ばれることもあります。

新規

最近そのグループやメンバーにハマった人たちのことを新規と呼びます。

新しくオタクが増えることは決して悪いことではありません。メンバーにとっては新規オタクが増えるのは喜ばしいことです。

ただSNSでは、新規との関わりを拒否する「新規拒否」のジャニオタも多いです。

担降り

これまで推していたメンバーやグループのファンをやめること。

結婚や熱愛報道があった場合に、担降りする人が急増します。

リアコ・ガチ恋

推しに対して、本気の恋愛感情を抱いていること。

同じようなニュアンスで使われるが、リアコよりもガチ恋の方が重い印象のときに使われます。

パンピ・イッピ

パンピとは、一般人のこと。

ジャニオタではない人、推し活に理解がない人のことを指します。

またイッピも同じ意味で使われますが、

FC枠ではないチケット「一般枠チケット」のことを指すために使われることもあります。

DD

DDは「誰でも大好き」の略。

特定のメンバーやグループではなく、いろいろなグループやメンバーが好きなファンのことを指します。

シンメ

ステージで左右対称に立つことが多い2人のことをシンメと呼びます。

長年一緒に活動してきた運命共同体的な意味合いで使っている人もいます。

有名なシンメ
  • 仁亀(赤西仁と亀梨和也)
  • ふまけん(菊池風磨と中島健人)
  • 宮玉(宮田俊哉と玉森裕太)
  • やぶひか(薮宏太と八乙女光)

糧とは、情報交換するための掲示板のこと。

メンバーのことや、特定のファンのことが書かれています。

ffとは

相互フォロワーのことをffと呼びます。

自分からもフォローしているし、相手からもフォローされている状態のことを指します。

例えば、コンサートのチケットを譲るときなどは「ff内で募集しています」と書かれていることが多いです。

これは、相互フォロワーだけが対象だということです。

逆に、相互フォローしていない人のことは「ff外」と呼びます。

「ff外の人はお断りです」などと、使われます。

自軍

自分が一番推しているグループのことを自軍と呼びます。

推していないグループを指す、他軍、他グルという用語もあります。

繋がり

ファンがアイドル本人と、直接の関係を持つことを繋がりと呼びます。

ガチ恋のオタクは、繋がることを目的に行動していることも多いです。

直接会うだけではなく、DMやLINEのやり取りがあることも繋がりと呼びます。

やらかし

ルールやマナーを守らないジャニオタのこと、そしてストーカーのような行為をするオタクのことをやらかしと呼びます。

出待ちや、空港やホテルなどに押しかけることも「やらかし」と呼ばれる行為です。

オンリー

特定のメンバーだけを応援するオタクのことをオンリーと呼びます。

他のメンバーや、他グループに興味がなく、その人だけを推すことから箱推しの人とは話が合わないことが多いです。

アンリー

特定のメンバーだけを応援するオンリーで、自分の推し以外には批判的なオタクのことをアンリーと呼びます。

オンリーとアンチを組み合わせた言葉で、SNS上で厄介な人として扱われることが多いです。

各1

各1とは、グループ内のメンバーにそれぞれファンを振り分けること。

例えばSnowManなら、9人メンバーがいますよね。

その9人に対して、1人づつしかファンがいないオタクのグループを作る人がいます。

推しが被らない最大9人のグループということです。

各1の場合、グループ内に同担はいないことになります。

ライブ・コンサートで使うジャニオタ用語

現場

現場とは、実際に推しのアイドルと会えるコンサートや舞台、イベントのこと。

番協なども現場と呼ばれます。

ジャニオタの中には、現場の数=本気度と考える人もいます。

また現場に行ったことがない人はオタクと認めないというスタンスを持つ人も一定数います。

連番

コンサートや舞台のチケットを隣同士で取り、一緒に参加することを連番と言います。

リアルで繋がっている推し友と連番で参戦する人が多いですが、

SNSなどで、コンサートや舞台に連番で参戦してくれる人を探していることもあります。

セトリ

セットリストの略。

コンサートで披露された曲の順番リストのことです。

コンサートやライブの後は、SNSでセトリを公開している人も多いので

ネタバレを防ぎたい人は「セトリ」のハッシュタグは見ないようにしましょう。

メンステ

コンサートやライブのメインステージのこと。

オープニングやラストなど、重要な演出が行われることが多い一番大きなステージ。

メンステ前は、誰もが当選したい座席のため、良席、神席と呼ばれています。

バクステ

メンステとは逆側の、客席側に設置されたバックステージのこと。

多くのファンの近くに行けるように、最近ではバックステージでの演出を増やすグループも多い。

メンステは遠いけど、バクステ近くも良席と呼ばれています。

ムビステ

ムービングステージの略で、動く移動式のステージのこと。

真下の席だと、推しが頭上を通ることもあります。

外周

客席をぐるりと囲むように設置された通路のこと。

ファンサ曲(ファンサメインの楽曲)の時にメンバーが通る演出がメジャー。

外周近くの席も、良席と呼ばれることが多いです。

花道

メインステージやセンターステージ、バックステージをつなぐ通路のこと。

外周と同じく、ファンサ曲でメンバーが通る演出がメジャーです。

花道付近の席は、良席、神席と呼ばれることが多いです。

銀テ

コンサートのラストで発射される銀テープの略。

銀テは争奪戦になったりと揉めることが多いですが、

最近はアリーナの人がスタンド席の人に分けてあげている光景も見かけます。

人気グループの銀テはメルカリなどに出品されていることも。

オーラス

オーラスとは、オールラストの略。

ツアーやコンサート、舞台の最終公演のことを指します。

オーラスに参戦したい人が多く、オーラスチケットは争奪戦になることが多いです。

感極まって泣いたりと、メンバーの特別な姿を見れるのもオーラスの醍醐味。

地蔵

ライブ中、周りがペンライトを振ったり声出ししている中で、全く動かないファンのことを地蔵と呼びます。

まるでお地蔵さんのように、無表情・無反応・声を出さないことから、地蔵と呼ばれています。

ガッツ

現場に命をかけるオタクのこと。

良席や最前席にこだわることから、転売チケットを高額で買っていることも多いです。

いつも現場にいるので、他のオタクにも認知されていることが多い

全ステ・全通

全ステ・全通は、コンサートや舞台などの全公演に入ることを指す用語です。

東京や大阪だけではなく、地方のツアーにも、もちろん全て参加します。

ファンクラブの自分の名義だけでは、もちろん全てのチケットを入手することは不可能なので、転売チケットを高額で買う人も多いです。

とくに人気のあるデビュー組だと、全ステするためには100万以上の費用がかかる場合もあります。

合致

合致とは、合流して合うこと。

SNSやネット上で仲良くなったオタクと現場で会うことを合致と呼びます。

ワープ

コンサート中に、席を移動することをワープと言います。

例えば、曲によってアイドルの立ち位置が違う場合、曲ごとに移動するんです。

ワープする人たちは、同じ公園の複数のチケットを確保していて、席をキープしています。

0ズレ(ゼロズレ)

0ズレ(ゼロズレ)とは、推しのアイドルが、自分の席の真正面にくることを指します。

転売チケを、0ズレの席を狙って購入する人もいます。

グッズ編ジャニオタ用語

積む

多くのグッズに課金することを積むと言います。

また定価以上の価格でチケットを買うことを「チケットを積む」と呼びます。

アクスタ

アクリルスタンドの略で、アクリル板に推しが印刷されているグッズ。

立てて飾れるのはもちろん、持ち運びにも便利なサイズなので、アクスタケースも同時に売れています。

ちびぬい

アイドルをモチーフにした小さなぬいぐるみのことをちびぬいと言います。

持ち運びしやすく、オタ活にも使えるのでちびぬいグッズはすぐ売り切れてしまうことが多いです。

アイドルのちびぬいで、ぬい活(ぬいぐるみと一緒に過ごす・楽しむ推し活スタイル)を楽しむ人も増えています。

イッピ袋

イッピ袋とは、好きなジャニーズアイドルの顔写真を切り取って紙袋に貼って、作られた袋です。

10年以上前に流行ったもので、今はイッピ袋を作る人も身につけている人もほとんど見かけません。

代わりに今は痛バが流行ってます。

痛バは、推しのグッズを大量につけたオリジナルバッグのこと。

ジャニオタ以外の界隈でもメジャーになっていて、街中でもよく見かけるようになりました。

お清めスプレー

ジャニオタのお清めスプレーとは、「おいせさん お浄め塩スプレー」のことを指します。

このお清めスプレーを、ファンクラブ会員証やグッズに振りかけると、良席が当たるというジンクスがあるのです。

チケットの落選ばかり続いている人は、お清めスプレーを試すのもアリかもしれません。


ライブ・コンサートの取引で使うジャニオタ用語

ジャニーズのチケットの転売は禁止されています

転売した側だけではなく、転売のチケットを買った側も、処罰の対象になります。

年々転売対策は厳しくなっているので、今までは大丈夫だったという思い込みも危険です。

参考:https://www.familyclub.jp/page/matters

ただSNSで他の人の投稿を目にして、「どういう意味?」と気になる用語があると思います。

こちらでまとめたので、「どんな用語?」と気になったときはこちらを参考にしてください。

QR毎(QRごと)

QR毎(QRごと)とは、コンサートに入れる名義をそのまま転売すること。

ファンクラブのログイン情報などを売買します。

ただし、最近では本人確認も厳しくなり、QR毎の転売も減っているようです。

連番・2連・3連

連番とは、隣同士の席のこと。2席取れたチケットなら2連。3席取れたチケットなら3連と言います。

アズカリ

SNS上でチケットやグッズを売買するときに使われるアプリ。

>アズカリ公式サイト

本来、チケットの売買は禁止されているので、グッズの取引がメインのアプリとなっています。

ですがチケットの売買するアプリとしてもこっそり使われているようです。

0.1

ジャニオタの中で、グッズの取引やチケットの売買のときに使われる値段を意味する言葉です。

0.1は1,000円を指します。

1.0が10,000円、0.01は100円です。

1.5は15,000円。

8.0だと80,000円です。

?とならないようにジャニオタ用語を知っておこう

SNSをやっていると、「どういう意味?」となるオタク用語がたくさんあります。

とくにオタクになりたての頃は用語がわからず困ってしまうこともあるでしょう。

ぜひこの記事を役立ててくれたら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次